6月21日 もんじゅ7月中に復旧へ 理論上破綻してるのに存続する理由 小出裕章(MBS)

2012年6月22日

2012年6月21日(木)、MBS(毎日放送)ラジオの「たね蒔きジャーナル」に、小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)が出演されました。

メインテーマは……。

  • もんじゅの復旧作業が進んでいること。
  • 2号機が再臨界するとアーニー・ガンダーセン氏が述べていること
  • についてです。

    内容

    2012年6月21日【木】

    消費税増税が、事実上決まってしまいましたが・・・

    民主、自民、公明3党の協議で、
    消費税増税関連法案の成立が確実となりました。
    この法案が国民生活にどんな影響を与えるのか、
    中身についての十分な議論はないまま、
    国会議員のセンセイたちの関心は、すでに
    小沢グループの動向など、今後の政界再編に移っています。
    今夜は、東京報道の神崎記者が、
    そんな永田町の現状をリポートします。
    京大原子炉実験所の小出裕章さんには、
    高速増殖炉「もんじゅ」などについて、お話を聞きます

    録音
    ▼20120621 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章

    内容文字おこし
    http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65811720.html
    ※リンク先を間違えておりました。失礼いたしました。2012年6月22日午後5時49分訂正いたしました。


    6月13日 政治の中枢にいる人達、あるいは経済を握っている人たちは、原子力から足を洗う気はさらさら無いということが少しずつまたわかってきている 小出裕章(MBS)

    2012年6月14日

    2012年6月13日(水)、MBS(毎日放送)ラジオの「たね蒔きジャーナル」に、小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)が出演されました。

    メインテーマは……。

  • 自民党 廃炉40年延長に反対
  • 保安院 美浜原発10年延長指示
  • もんじゅ 今後の運転のため試験計画を1億円で発注
  • SPEEDI 事故直後 文科省が調査に生かしたが避難に生かさなかったこと
  • アメリカの原発再稼動の利害
  • 野田首相の再稼動会見
  • などについてです。

    放送内容

    2012年6月13日【水】

    自然エネルギーに託す~足るを知る社会へ

     今夜は、NPO法人「地域再生機構」副理事長の平野彰秀さんをゲストに、自然エネルギーを使っての“村おこし”について、お話を伺います。
     平野さんは、東大大学院卒業後、外資系コンサルタント会社などの職を経て、故郷・岐阜県の山村にUターンすることを決意。以後、その地に家族とともに居を構え、水車などで起こした電気で地域再生に取り組んできました。
     今夜、そんな平野さんに、原発事故後の未来について、日本人がどんな生き方を模索していけるのか、意見を聞きます。
     また、京大・原子炉実験所の小出裕章さんのコーナーもあります。

    録音
    ▼20120613 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章

    内容文字おこし
    (1)http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65810468.html
    (2)http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65810470.html
    (3)http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65810471.html
    (4)http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65810473.html


    5月24日 核燃料サイクル勉強会 推進側だけに原案・もんじゅ廃炉4つの選択肢・汚染水処理ゴミ・WHOの内部外部被曝推計について 小出裕章

    2012年5月25日

    2012年5月24日(木)、MBS(毎日放送)ラジオの「たね蒔きジャーナル」に、小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)が出演されました。

    メインテーマは……。

    ・原子力委員会が原発推進側だけを集めた勉強会を開き、使用済み燃料の処理方法の評価をまとめた報告書原案を事前に示していたこと
    ・文部科学省が新大綱策定会議においてもんじゅの今後について4つの選択肢を示したこと
    ・汚染水を処理した後の放射性物質がコンクリートと鉄でできた塔に保管されていること
    ・WHOによる日本人の内部・外部被曝の推計が発表されたこと

    についてです。


    放送内容

    2012年5月24日【木】

    高齢者虐待を防ぐために

    今年に入り相次いで高齢者施設での職員による虐待事件が明らかになりました。こうした虐待を防ごうと「介護保険市民オンブズマン」という活動を行っているNPOが大阪にあります。活動を取材したディレクターの報告です。京大・小出先生の原発事故解説も。

    録音
    ▼20120524 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章

    内容文字おこし
    http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65807204.html


    3月10日 約100万年閉じ込めておければ、もとのウランの毒性ぐらいには減ってくれるだろうということ。そんな議論は科学のなすべきことではない もともとやってはいけない 小出裕章

    2012年3月11日

    2012年3月10日(土)、小出裕章氏が、テレビ朝日「報道ステーションSUNDAY」に、映像にてコメントしました。

    ・もんじゅ
    ・青森県六ヶ所村の再処理工場
    ・岐阜県の「瑞浪超深地層研究所」

    の様子を報じている。

    録画
    http://www.dailymotion.com/embed/video/xpdjei

    小出裕章氏のコメント

    小出「原子力発電所でウランを燃やすと、え…放射能の毒性が約1億倍高まる、んです。で、やく100万年閉じ込めておければ、もともとのウランの毒性ぐらいには減ってくれるだろうということですので。そんな議論をすること自身が科学のなすべきことでは私はないと思っているので。もともとやってはいけないことだと思います」

    参考
    ▼意外な所にある、核廃棄物の最終処分研究施設「瑞浪超深地層研究所」(岐阜県)
    http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65794449.html


    %d人のブロガーが「いいね」をつけました。