8月1日 保安院が玄海1号に「2033年まで十分健全」とお墨付きーー「割れてしまったら手の施しようがない (原発事故以降保安院のメンバーは)全く変わっていません」小出裕章(MBS)

2012年8月2日

2012年8月1日(水)、MBS(毎日放送)ラジオの「たね蒔きジャーナル」に、小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)が出演されました。

テーマは……。

玄海原発1号機について、保安院が「2033年まで十分健全」とみなしたこと
玄海原発の圧力容器が、98度でガラスのようにもろくなること(脆性遷移温度が98度であること)
保安院が、3.11意向も、メンバーが変わっていないこと

についてです。

内容

2012年8月 1日【水】

切り捨てられる被害者 ~ 水俣病救済申請打ち切り

水俣病患者と認定されない人たちを救済するための特別措置法に基づく救済申請が、きょう午前零時で打ち切られました。広報不足のほか、周囲の差別や偏見から、すぐ申請ができない人たちが多い中での打ち切りに、患者団体などは反発しています。また、そもそも認定や救済の対象外とされている地域や年齢の人たちの中にも水俣病特有の症状がみつかっています。きょうは患者掘り起こしの検診を続けている医師の一人 高岡滋さんに、医学的見地から申請打ち切りや現制度の問題について話を伺います。京大原子炉実験所の小出裕章さんのコーナーも是非お聴き下さい。

録音
▼20120801 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章

内容文字おこし
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65817684.html

▼お知らせ:「たね蒔きジャーナル」が打ち切り超濃厚!みんなの「愛」をメール・電話で番組に届けるしかないでしょう!
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65816988.html


2月28日 民間事故調の調査 東電拒否「応じないというのは恥ずかしい会社だ」小出裕章(MBS)

2012年2月29日

2012年2月28日(火)、MBS(毎日放送)ラジオの「たね蒔きジャーナル」に、小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)が出演されました。

テーマは……。

・福島原発事故独立検証委員会(民間事故調)の調査報告書について言及。東電が調査を拒否したことについて
・原子力安全・保安院が、福島第一原発1号機の非常用復水器の配管の設計変更があったことを放置していたことについて
・東電ら電力会社3社が、文科省に巨大津波への警戒の表現を変えるように要求し、それを文科省は受け入れていたことが判明したことについて

です。

番組内容

2012年2月28日【火】
食の安全は確保されるのか ~ 放射性セシウム新規制値
放射性セシウムの新たな規制値が4月から適用される予定ですが、食の安全性は高まるのでしょうか。福島県出身で環境問題に詳しいフリーライター・佐久間淳子さんに、規制値が厳しくなることで予想されるあらたな問題や関東各地の民間測定所の様子をお聞きします。佐久間さんらのルポルタージュ研究所と東京海洋大の水口憲哉名誉教授がまとめた「ハンディ版 食品の放射能汚染 完全対策マニュアル」が来月出版されます。昨年出版された初版が品切れで再版が待望されていたもので、この内容についてもお聞きします。
京大原子炉実験所の小出裕章さんの解説もあります。

録画
▼20120228 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章

内容文字おこし
(1)http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65792630.html
(2)http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65792651.html
(3)http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65792652.html


2月21日 班目さんがどんなに抵抗しても、多分ダメ 小出裕章(MBS)

2012年2月22日

2012年2月21日(火)、MBS(毎日放送)ラジオの「たね蒔きジャーナル」に、小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)が出演されました。

テーマは……。

・原子力安全委員会委員長班目春樹氏が、大飯原発再稼働問題に関して、ストレステスト一次評価だけでは不十分であることを示したことについて。
・伊方原発3号機のストレステスト(一次評価)について。保安院の見解「現地調査した上で全体的には妥当という評価を示す方針」について。

です。

番組内容

2012年2月21日【火】
マイナンバー(共通番号制)の落とし穴
国民一人一人に番号を付け、税金や年金、医療などの情報を管理する、共通番号(マイナンバー)導入法案を政府が国会に提出しました。税の公平化や行政の効率化が図られるといいますが、自治体情報政策研究所の黒田充さんは、そうした制度の目的達成に強い疑問を呈し、様々な危険性を指摘しています。政府の世論調査でも国民の何と8割以上が制度の中身を知らないというこの制度と問題点をお聞きします。
京大原子炉実験所の小出裕章さんの解説もあります。

録音
▼20120221 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章

内容文字おこし
(1)http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65791641.html
(2)http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65791645.html


1月31日 トリチウムだけはどこの原子力発電所からも日常的に出てきています 小出裕章(MBS)

2012年2月1日

2012年1月31日(火)、MBS(毎日放送)ラジオの「たね蒔きジャーナル」に、小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)が出演されました。

テーマは……。

・アメリカのイリノイ州の原発が外部電源喪失事故により、ベント。トリチウムを放出したことについて。
・伊方原発に関する内部告発を保安院が受付なかったという問題について。

です。

番組内容

2012年1月31日【火】
橋下市長で市議会の存在感は・・・
橋下市長が就任してからというものの「大阪10大名物」「高校学区撤廃」「労働組合への調査」など矢継ぎ早に新政策が飛び出してきます。これらは松井府知事らとつくる「府市統合本部」や市長直結の「目安箱」で出た話。市議会はどうも影が薄いような??きょうは民主党系会派OSAKAみらい市議団幹事長・松崎孔さんに「大阪市会ナウ」について聞きます。京大・小出先生の原発事故解説も。

録画
▼20120131 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章

内容文字おこし
(1)http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65788267.html
(2)http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65788269.html


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。