12月6日【ペイフォワード環境情報教室】「原発を止めるというのは別に新たな代替案を出さなくても、もう充分いい」小出裕章先生 第10回(文字起こし)

2012年12月9日

 Pay Forward 環境情報教室

2012年12月6日、8bitnewsインターネットラジオ【ペイフォワード環境情報教室】第10回目に小出裕章さんが出演されていましたので、このブログでも共有させていただきます。 以下、小出さん出演部分を文字起こししました。

▼出演者
聞き手:ロッキー沢田
ゲスト・小出裕章(京都大学原子炉実験所助教)

▼文字起こしは以下。 続きを読む »


10月15日『危ないとわかっているのに動かすことが、そもそもおかしい』小出裕章(毎日新聞)

2012年10月16日

2012年10月15日の毎日新聞夕刊にて、小出裕章さんのコメントが掲載されていました。

以下、情報です。 続きを読む »


9月20日 プルトニウム問題の核心・MOX燃料の大間原発の建設再開・廃炉問題の整理 小出裕章(MBS)

2012年9月24日

2012年9月20日(木)、MBS(毎日放送)ラジオの「たね蒔きジャーナル」に、小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)が出演されました。

テーマは……。

  • 建設再開合意したフルMOX 大間原発の問題点
  • プルトニウム問題の核心
  • 廃炉の問題点の整理。実用規模の原子力発電所を解体した例は、世界中1つもないということなど
  • についてです。

    内容

    2012年9月20日【木】

    戦闘続くシリア 緊急取材報告

    ジャーナリストの山本美香さんが
    シリアで殺害されてから、1か月がたちました。
    状況が好転する見通しはなく、
    今もアサド軍による無差別空爆や銃撃が続いています。
    今夜は大阪在住のフリージャーナリスト・西谷文和さんを
    スタジオにお招きします。
    西谷さんは、先週シリアを取材し、帰国したばかりです。
    今、シリアで何が起こっているのか、
    人々の暮らしはどうなっているのか、お話を聞きます。
    リスナーのみなさん、西谷さんに対する質問を
    メール・FAXでお寄せください。
    京大原子炉実験所の小出裕章さんには、
    大間原発や「もんじゅ」について伺います。

    録音
    ▼20120920 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章

    内容文字おこし
    (1)http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65824682.html
    (2)http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65824548.html
    (3)http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65824684.html

    管理人より)掲載が遅くなりましたことをお詫びいたしますm(_ _)m


    5月29日 チェルノブイリはたった1基の事故 福島原発は4基同時に事故 日本だけで作業員を集められるのかどうか分かりません そんな状況で30年後40年後の廃炉など不可能 小出裕章(ゲンダイネット)

    2012年6月17日

    2012年5月29日、小出裕章さんのコメントが、ゲンダイネットに掲載されました。

    ▼日刊ゲンダイ本紙記者がまざまざと見た 福島原発廃炉作業の絶望 ゲンダイネット
    http://gendai.net/articles/view/syakai/136769

    =====
    京大原子炉実験所助教の小出裕章氏はこう言う。
    「86年のチェルノブイリ事故では、事故から石棺までの間に(7カ月間で)6万~8万人が作業に当たったといわれています。チェルノブイリはたった1基の事故だったが、福島原発は4基同時に事故を起こした。今後、どのくらいの作業員が必要になるのか想像もできないし、日本だけで作業員を集められるのかどうか分かりません。そんな状況で30年後、40年後の廃炉など不可能です」
    =====


    6月13日 政治の中枢にいる人達、あるいは経済を握っている人たちは、原子力から足を洗う気はさらさら無いということが少しずつまたわかってきている 小出裕章(MBS)

    2012年6月14日

    2012年6月13日(水)、MBS(毎日放送)ラジオの「たね蒔きジャーナル」に、小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)が出演されました。

    メインテーマは……。

  • 自民党 廃炉40年延長に反対
  • 保安院 美浜原発10年延長指示
  • もんじゅ 今後の運転のため試験計画を1億円で発注
  • SPEEDI 事故直後 文科省が調査に生かしたが避難に生かさなかったこと
  • アメリカの原発再稼動の利害
  • 野田首相の再稼動会見
  • などについてです。

    放送内容

    2012年6月13日【水】

    自然エネルギーに託す~足るを知る社会へ

     今夜は、NPO法人「地域再生機構」副理事長の平野彰秀さんをゲストに、自然エネルギーを使っての“村おこし”について、お話を伺います。
     平野さんは、東大大学院卒業後、外資系コンサルタント会社などの職を経て、故郷・岐阜県の山村にUターンすることを決意。以後、その地に家族とともに居を構え、水車などで起こした電気で地域再生に取り組んできました。
     今夜、そんな平野さんに、原発事故後の未来について、日本人がどんな生き方を模索していけるのか、意見を聞きます。
     また、京大・原子炉実験所の小出裕章さんのコーナーもあります。

    録音
    ▼20120613 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章

    内容文字おこし
    (1)http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65810468.html
    (2)http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65810470.html
    (3)http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65810471.html
    (4)http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65810473.html


    1月18日 【廃炉まで最長60年】(原発推進側の)巻き返し工作がちゃくちゃくと進んでいる 小出裕章(MBS)

    2012年1月19日

    2012年1月18日(木)、MBS(毎日放送)ラジオの「たね蒔きジャーナル」に、小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)が出演されました。

    ・SPEEDIが原発事故直後の14日にすでに米軍に伝えられえていたことや、今後避難判断にSPEEDIを使わないという原子力安全委員会の提案について
    ・廃炉まで最長60年について
    ・古い原発の図面が残っていないことがありうること

    について言及しています。

    番組内容

    2012年1月18日【水】
    「飛田新地」考~フリーライター井上理津子さん
    「さいごの色街 飛田」というノンフィクションが話題を呼んでいます。飛田といえばかつて東洋最大の遊郭ともいわれた、つまり色街。何となく存在を耳にしながらも、行ったことのない人も多いでしょうし、正面切って描いたルポもありませんでした。井上理津子さんは12年間も飛田に通い、その成果が本になったのです。当然ながら取材拒否に次ぐ取材拒否・・・地を這う取材ぶりには「感服」の一語です。井上さんに取材の苦労、そして社会の矛盾を呑み込んできた「飛田」の女性たちの素顔を語ってもらいます。本のプレゼントも。京大・小出先生の原発事故解説は21:15頃。

    録音
    20120118 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章 – YouTube

    内容・文字おこし
    (1)http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65786158.html
    (2)http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65786164.html
    (3)http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65786167.html


    1月9日 4号機倒壊の危険性と40年原則廃炉について 小出裕章(MBS)

    2012年1月10日

    2012年1月9日(月)、MBS(毎日放送)ラジオの「たね蒔きジャーナル」に、小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)が出演されました。

    ・原子力発電所の賛否を問う住民投票条例の制定を目指す市民団体「みんなで決めよう『原発』国民投票」の大阪府での署名活動で、有権者の50分の1(約4万3000人)を超える約5万人分があつまったことについて
    ・「40年で原則廃炉」というザル法について。
    ・4号機の水素爆発が、1号機3号機とは変わっていたものだったこと。その爆発のせいで建物が倒壊する危険性があること、について。

    番組内容

    2012年1月 9日【月】
    大阪の新成人は何を思う?
    2万3300人が新成人となる大阪市。橋下徹市長は新成人に「政治参加」を呼びかけました。「政治」というとついおじさん・おばさんの声が目立つような気もしますが、最も長きにわたって影響を受けるのは若い世代です。都構想や教育改革など新政策を次々と打ち出す橋下市政に、大阪の将来を担う皆さんは何を思うのか?上田崇順アナが聞きました。京大・小出先生の原発事故解説も。

    録画
    20120109 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章 – YouTube

    内容文字おこし
    (1)http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65784721.html
    (2)http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65784723.html


    1月5日 (ERSSが作動しなかったことは)SPEEDIデータを公表しなかったことの言いわけ 小出裕章(MBS)

    2012年1月6日

    2012年1月5日(木)、MBS(毎日放送)ラジオの「たね蒔きジャーナル」に、小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)が出演されました。

    福島第一原発にて91年に浸水事故が起きた際に、非常用電源が起動できなかったこと、昨年末30日にERSS(緊急時対策支援システム)が26時間正常に作動せず保安院の報告遅れた問題、そして廃炉について言及しました。情報公開についても言及しています。

    番組内容

    2012年1月 5日【木】
    福島県浪江町の民話の語り部 大阪に避難
    きょうは、福島県浪江町から堺市に避難してきた
    民話の語り部・吉川裕子さんをスタジオにお招きします。
    吉川さんの家は、福島第一原発から7キロのところにあり、
    現在は警戒区域で立ち入り禁止となっています。
    今夜は、浪江町に伝わる民話とご自身の被災体験を
    福島弁で語っていただきます。
    仙台出身の千葉猛アナとの東北弁トークを
    お楽しみください。
    京大原子炉実験所の小出裕章さんの解説もあります。

    録音
    20120105 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章 – YouTube

    内容文字おこし
    (1)http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65784030.html
    (2)http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65784032.html
    (3)http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65784033.html


    %d人のブロガーが「いいね」をつけました。