2月28日 東電・政府発表の言葉のウソ「除染はできません/(中間貯蔵施設は)1度やったらば動かない」小出裕章(MBS)

2012年3月1日

2012年2月28日(火)、MBS(毎日放送)ラジオの「たね蒔きジャーナル」に、小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)が出演されました。

テーマは……。

・この1年間、東電と政府が発表してきた言葉「一部損傷 爆発的事象 冷温停止状態 除染 中間貯蔵施設」のウソについて

です。ゲストのビデオジャーナリストの神保哲生氏とともに説明、批判しています。

番組内容

2012年2月29日【水】
ついに神保哲生さんが番組出演!
 今夜のゲストはビデオジャーナリストの神保哲生さん。福島第1原発の事故の発生以来、<たね蒔きジャーナル>同様、京大の小出裕章さんを自分の番組に出演させ続けてきた神保さんに、「原発とメディア」というテーマで、この1年を振り返り、問題を提議してもらいます。
 神保さんは原発事故の取材者の一人でもあるとともに、ラジオやインターネット番組のMCなども務めてこられています。そんな彼に、今夜は同じ問題意識を抱えてきた水野晶子アナが、するどく迫ります。
 小出さんの出演もあります。

録音
▼20120229 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章

内容文字おこし
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65792848.html

この番組のその他の録音は以下のとおり。
続きを読む »


1月30日 1mSvに減らすなんてことは到底できません 多分何百年かかる 小出裕章(MBS)

2012年1月31日

2012年1月30日(水)、MBS(毎日放送)ラジオの「たね蒔きジャーナル」に、小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)が出演されました。

テーマは……。

・除染の工程表の発表について。20ミリシーベルト以下を目指す国の方針について。
・事故対策会議の議事録が未作成の問題について。原子力学会の人との会合について。

です。

番組内容

2012年1月30日【月】
JR脱線事故裁判・控訴しないことの意味合い
107人の命が奪われたJR福知山線脱線事故。神戸地裁は山崎前社長に無罪判決を下し、検察側が控訴を断念しました。神戸地裁の裁判で、事故原因は明らかになったのでしょうか?JRの安全に関する体質は変わったのでしょうか?被害者や遺族から納得できるという声は聞こえてきません。ここで裁判が終わってしまって、問題をこのままにしてしまっていいのでしょうか?いつもお話を聞かせてもらっている遺族の藤崎光子さんとともに考えます。
原発事故のニュースは京都大学の小出先生に聞きます。
また、橋下市長を軸に政局も騒がしくなっています。国会から東京報道の神崎記者報告もあります。

録音
▼20120130 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章

内容文字おこし
(1)http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65788069.html
(2)http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65788083.html


12月14日 ほんっとのことをいうなら国の法律を守ってすべての人を逃がすべきだと私は思うのです 小出裕章(MBS)

2011年12月15日

2011年12月14日(水)、MBS(毎日放送)ラジオの「たね蒔きジャーナル」に、小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)が出演されました。

避難区域に帰宅困難区域が新たに指定されたこと、滋賀県がSPEEDI情報開示を断られ続けていること、などに言及しながら、除染の意味と避難について本音を語っています。

番組内容

2011年12月14日【水】
「清武の乱」の真実
つい我が身に置き換えてしまう人も多いのでは。「いま言っておきたいこと」がテーマのSPウィーク3日目は読売巨人軍前球団代表の清武英利さんです。組織人が組織を背く大義とは・・・小出先生の原発事故解説も。

録音
http://youtu.be/WLYOXWsPCTM

内容文字おこし
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65780522.html


12月8日 除染は原子力村の新しい収入源になっています 小出裕章(ルモンド紙)

2011年12月13日

2011年12月8日、フランスのルモンド紙が小出裕章氏のインタビューを掲載しました。訳出は、ブログ「フランスねこのNews Watching」さんです。海外の原発関連の記事を日本語訳してブログに掲載されています。素晴らしいお仕事をいつもありがとうございます。

以下、ブログ記事を転載いたします。(注釈は日本人が読むときには不必要と判断し省いてあります)
=====

「除染は原子力村の新しい収入源になっています」ルモンド紙による小出助教へのインタビュー(12月8日)

ルモンド紙は12月8日、京都大学原子炉実験所の小出裕章助教へのインタビューを掲載しました。ここではその一部をご紹介します。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

京都大学原子炉実験所の小出裕章助教は、日本の原子力分野で最も注目される人物の一人だ。日本政府の原子力政策に異を唱えたために、他の同様の考えを持つ科学者たち同様、ほぼ40年間にわたって科学界の「牢獄」に閉じ込められてきた。小出助教は何の責任も任されず、少しの予算しかあてがわれない「助手」に留められてきた。
続きを読む »


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。