5月26日 汚染水は至急タンカーで移送を 小出裕章 (NHKラジオ)

2011年5月26日

2011年5月26日(木)、NHKラジオの番組「私も一言!夕方ニュース」に小出裕章氏(京都大学原子炉実験所助教)が出演されたことを、コメント欄にてIshiiさん及びきすけさんから教えていただきました。ありがとうございます。

番組ウェブサイト (放送の録音等はありません)

番組案内

5月26日「どうする?増え続ける汚染水」 [新着]
東京電力福島第一原子力発電所の2号機と3号機のタービン建屋にたまっている高濃度の放射性物質に汚染された水の移送は、25日午前9時すぎに中断されました。
東京電力は、汚染水の移送先の施設が満杯に近づいていることから、3号機については、当面、移送を再開せず、今後、どの程度の汚染水を受け入れることができるか評価を行うことにしています。
汚染水の処理に携わる仏アレバ社の施設の稼働は早くても6月の中旬と見られています。一方で、国内の大学や研究機関からは、汚染水処理の為の様々なアイディアや技術が発表されています。
増え続ける汚染水の処理問題をどの様に解決すれば良いのか考えます。

内容

Ishiiさんより寄せていただいた小出先生のコメントは以下の通りです。

=====
「アレバ社に頼まなくても日本でも出来るのになぜ?汚染水の濃度が高すぎる。高性能の処理が出来るかがネック。循環式の冷却回路を作ればいいのだが、そのためにはすごい被曝を覚悟しなければならず、また汚染水をどこかに移さなければならない。そこでタンカーの使用を提案したのだが、一度使用すると2度と使えなくなることと乗組員の被曝の問題がある。メガフロートは1万トンだが、巨大タンカーなら10万トン、20万トン(ここは少し不明)大丈夫なのだから。とにかく余裕がないのです」
=====

また、twitterにて関連の書き込みを転載させていただきます。

=====
take23asn take23asn
NHKラジオの夕方ニュース「どうする?増え続ける汚染水」テーマで恐ろしい話をしていた専門家は誰だ?と思ったら小出裕章 (京大助教) だった。

冷やし続ける必要があるので高濃度汚染水はどんどん増える。大半は土壌から海に流れ込む。アレバの処理施設は6月中旬稼働と遅すぎる。そもそも日本でできる処理をなぜアレバに任せるのか疑問。(小出裕章 :京大助教)

メガフロートでは容量が少なすぎる。東電は周囲にタンク増設と言っているがいつ出来るか分からない。20tタンカーに高濃度汚染水を入れて柏崎刈羽の廃液処理施設まで運ぶのが最善の策。(小出裕章:京大助教)

ただしタンカーの乗組員は航海中、被ばくし続ける。柏崎刈羽まで運んでも汚染水の濃度が高すぎるため除染し切れない。法令限度以下の濃度にするのは難しい。政府に提案したが採用されなかった。(小出裕章:京大助教)

東電は循環冷却装置を作ろうとしているが汚染水が邪魔になる。どかさないと作業員が被ばくする事になる。だからタンカーに汚染水を移設する必要がある。(小出裕章:京大助教)

=====
nhk_hitokoto NHKR1「私も一言!夕方ニュース」
小出「冷やすために入れた水が漏れ出して、それが9万tに。私たちが願うか願わないかに関わらず、機械は事故を起こす。原子炉が事故を起こした」

小出「(冷却水の行方)地下に漏れていて、それがいずれは海に流れ出していると考えています。巨大地震ですから、いろいろなところが壊れている。それが海に漏れていると考えるべきです」

小出「(汚染水の処理)どうせ間に合いませんので。メガフロートでは間に合わない。日本でも処理できるのに、なんでアルバ社を連れてくるのかなとは思いますが」「今のままでは間に合わず、汚染水がどんどん漏れ出ていくことになる」

小出「どんなものでもやらなくてはいけない。今の問題は汚染水の濃度が高すぎること。本当に処理できるかどうかというところがネックになる」

小出「循環式を作るとなると、被ばくする。作業環境を良くするために、とにかく汚染水をものすごいはやさで除去しなければならない。巨大タンカーに移すしかないと言って来たが、タンカーは二度と使えず、タンカーの船員は放射線を取扱う人たちではないといった問題はあるが、今は緊急時」

小出「巨大タンカーは自走可能。柏崎に汚染水の処理施設があるので、汚染水を処理する。タンカーで作業する人は被ばくしながらということになる。柏崎で法令の限度以下にするにはものすごく大変だろうとは思うが、そんなことは言っていられないと思う」

小出「今は大変な困難に直面していると思います」

=====
ompfarm OMP
NHKラジオに小出さんが電話出演、放射能汚染水処理になぜ国内企業ではなく、仏・アレバ社なのか疑問。施設ができるまでに時間が掛かり、それまでは高濃度汚染水の流出が続く。

ksmkwd 路傍の蕗
福島原発!小出さんNHKラジ17時半で、水漏れは海に入る。問題は有るも、1万トンのメガフロートでは直ぐに一杯になってしまうので10~20万トンのタンカーに、柏崎原発に運び放射量を下げる装置がある。時間に余裕はない大至急にすべき。仏アレバ社を待つ時間は無い、日本でも沢山似た物はある

bankenyoukun 喜楽里の番犬よぅくん
NHKラジオの『どうする汚染水』で京大の小出先生が。タンカーで柏崎の処理施設へ運んでも完全には処理できないが現状を一番改善していく方法だそうです。

=====


5月24日 循環冷却は不可能だろう 小出裕章 (NHKラジオ)

2011年5月24日

2011年5月24日、NHKラジオ第一「私も一言!夕方ニュース」に小出裕章氏(京都大学原子炉実験所助教)が出演された模様です。

番組HP

放送は聴いていませんが、関連情報をtwitterで見かけましたので転載させていただきます。

=====
nhk_hitokoto NHKR1「私も一言!夕方ニュース」
京都大学原子炉実験所助教の小出裕章さんと電話がつながっています。

小出「科学者にとってデータは重要だが。東京電力の出してきたデータがころころ変わるということを経験してきた。どういうデータが正しいのかと改めて考えざるをえない」

小出「一つは、東京電力が事故の評価を小さく発表する。もう一つはものすごく困難な状況で、事態を正確に把握することができていない、何が起きているかわからないということ」

=====
assam_yamanaka アッサム山中
今NHKラジオで小出先生が、もう福島第一は石棺しかないんじゃないかと話していた。石棺は封じ込めるという選択ではない。核燃料を冷やせないまま放置するという選択だ。これが原発事故の末路だ。もう四の五の言っている時じゃない。日本中の原発はまず安定して動いている時に止める。これが急務だ。

=====
Trinity_Hexagon Hexagon
小出助教授「9万トンの汚染水が溢れていて処理の仕方がわからない」NHKラジオ:京都大学原子炉実験所助教の小出裕章さんと電話がつながっています。#fukushima

小出助教授「原子炉冷却の循環回路を作るのは不可能だろう。チェルノブイリ同様、石棺しかないのでは」NHKラジオ:京都大学原子炉実験所助教の小出裕章さんと電話がつながっています。#fukushima #genpatsu #chernobyl

=====
kintaro697 金太郎
18時のNHKラジオで小出先生が電話で今では格納容器 穴があき、これまでとはまったく違う方策でやるしかない。循環式冷却は無理。地下に深く壁を作り地下水に漏れないようにして石棺して被うしかないだろう。それは多数の作業員を被爆させるリスクがある。

=====
golbite5 yutaka morinaga
夕方のNHKラジオで小出先生が解説者として出てらした。御用学者ばかり出ていた最初の頃とは大きな変化だ。「原子炉建屋の底にも穴があいているのでは?」とちゃんと先生の意見が放送されていた。

=====
hidekidos 石川秀樹@静岡の元気仕掛け人
NHKラジオに京大原子炉実験所助教の小出裕章さんが出演していた。何号機か聞き漏らしたが、核燃料が溶け落ち格納容器の底を破り、もはや循環給水は出来ない状況。最終的にはチェルノブイリのように石棺をつくるしかない。その作業では大量被ばく必至である-とのこと。思わず車を止め聞き入った。

=====
1stepup コバヤシ
先程NHKラジオで原発の専門家、京大の小出先生が電話出演。今の福島原発は炉心融解で圧力容器、格納容器、それぞれ底に穴が空いて建屋に落ちており、今はもう循環回路式の冷却方法は不可能で建屋周囲の地面に地下水汚染を予防する遮蔽坂を打ち込み石棺にするしかないとの事#genpatsu

=====


NHK ETV特集「ネットワークでつくる放射能汚染地図」

2011年5月16日

2011年5月15日(日)、NHKで「ネットワークでつくる放射能汚染地図 ~福島原発事故から2か月~」という番組が放映され、冒頭部分に、小出裕章氏が東京でのヨウ素131の検出について説明する場面が映りました。

ネットワークでつくる放射能汚染地図
~福島原発事故から2か月~

http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2011/0515.html

番組案内

福島原発事故は、周辺地域に未曾有(みぞう)の放射能災害を引き起こした。時間経過とともに拡大する避難エリア。住民たちが自分たちの村や町に、いつになったら帰れるのか、その展望は全く見えない。いま住民たちが求めているのは、被曝(ひばく)による人体影響と、今後の土壌汚染への対策を、客観的かつ冷静に考えてゆくための基礎となるデータ・放射能汚染地図である。
ETV特集では1954年のビキニ事件以来、放射線観測の第一線に立ち続けてきた元理化学研究所の岡野眞治博士の全面的な協力のもと、元放射線医学研究所の研究官・木村真三博士、京都大学、広島大学、長崎大学の放射線観測、放射線医学を専門とする科学者達のネットワークと連係し、震災の3日後から放射能の測定を始め汚染地図を作成してきた。観測チームは、周辺地域の土壌、植物、空気中の粒子を採取し放射線量を計測する一方、岡野博士が開発した計測機を自動車に搭載して、福島県内の道路2000キロを走破した。この計測器はビデオで撮った現場映像とともにGPS情報、放射線量、放射性核種のスペクトルを、同時記録してゆくことができる世界唯一の機器であり、チェルノブイリ事故での計測により国際的な評価を得ている。
一方、文部科学省や福島県、IAEA、アメリカエネルギー省も、独自に汚染の計測を進めており、その結果が公表され始めている。これらのデータと、独自収集データをつきあわせることで、原発周辺地域のきめ細かい土壌汚染のマッピングが可能になる。
番組は、放射能汚染地図を作成してゆくプロセスを追いながら、原発災害から避難する人々、故郷に残る人々、それぞれの混乱と苦悩をみつめた2か月の記録である。

動画

Veohでの一括視聴 (登録及び専用プレイヤーダウンロード要)

ネットワ―クで作る放射能汚染地図~福島原発事故から2ヶ月~